2014年08月13日
烏瓜の花
からすうりって真っ赤だな
の
烏瓜の花
はじめて見ました
蛾を誘引するために夜に咲く
白いレース編みのような花
フラッシュでとったので
まっしろけー
ほんとカラスウリって横浜にはたくさんあるんだよね
子供のころ暮らした東京多摩地区では見たことなくて
いつも見てみたいと思ってたのに
それにしても
ここ横浜山側区は
昼は変わらず暑いが
夜が涼しいです
臨海工業地帯に近かった区では
夜でも超ねっとりした風が吹いていたけれど
この辺は緑の量が全然違うので
いいわー
特筆事項なしの小銭を稼ぐ生活で
日々が過ぎています
早くしたいよ北国生活
2013年09月13日
このごろ無駄遣いすると
ああ、北海道生活が遠くなるって
思うんだよね
街生活は本当にすることがない
とか文句言ってないで
働いてお金をためて移住したいと
気持ちばかりあせる日々
それなのに
平日の昼間だけの仕事ってないですかね
なーんて言ってる
アマちゃん
2013年05月07日
世界史の教科書
花粉の季節にジョギング2ケ月休んでいたら
体にガタが来た・・・
特に肩に
さて
それこそ30年ぶり
街の本屋で見つけた
高校の世界史教科書購入
外観は昔を彷彿とさせるが
中身は驚くほど違う
気がする(弱気)
まず、途中の資料写真がカラーの多いこと
そして読んでいると
知らないことがいっぱい
それは自分が勉強してないからだけれども
高校の世界史は1年の時しかやらなかった
現代社会とかいうわけのわからない科目になって
それと高校の先生が対応していなくて
1年生で世界史、日本史、地理を全部やっておけば現代社会に間に合うでしょうとかいう方針だった
2年生からは地理を選択したから
世界史はもう先生の趣味で
古代の部分しか習ってないもんだから
本当に知らないことばかり
イスラム教のこととかね
いやー歴史は変わるのね
百済の読み方が’ひゃくさい’になっている!
いちおう最初に出てきたページでは括弧書きで
くだらと表記してあるが
新羅も同様で’しんら’だってさー
しんらね~
おまけに自分が実際にニュースなどで見てきた
ここウン十年の歴史が教科書に書かれているのを見ると
なんか変な感じです
でもねえ
この薄く浅く、読み物として面白くもないけど
このボリュームで1000円しないんだから
なかなかだねえ
当時もっと勉強しておけば
今こんなオバサンになってないか
ハハハ・・・
体にガタが来た・・・
特に肩に
さて
それこそ30年ぶり
街の本屋で見つけた
高校の世界史教科書購入
外観は昔を彷彿とさせるが
中身は驚くほど違う
気がする(弱気)
まず、途中の資料写真がカラーの多いこと
そして読んでいると
知らないことがいっぱい
それは自分が勉強してないからだけれども
高校の世界史は1年の時しかやらなかった
現代社会とかいうわけのわからない科目になって
それと高校の先生が対応していなくて
1年生で世界史、日本史、地理を全部やっておけば現代社会に間に合うでしょうとかいう方針だった
2年生からは地理を選択したから
世界史はもう先生の趣味で
古代の部分しか習ってないもんだから
本当に知らないことばかり
イスラム教のこととかね
いやー歴史は変わるのね
百済の読み方が’ひゃくさい’になっている!
いちおう最初に出てきたページでは括弧書きで
くだらと表記してあるが
新羅も同様で’しんら’だってさー
しんらね~
おまけに自分が実際にニュースなどで見てきた
ここウン十年の歴史が教科書に書かれているのを見ると
なんか変な感じです
でもねえ
この薄く浅く、読み物として面白くもないけど
このボリュームで1000円しないんだから
なかなかだねえ
当時もっと勉強しておけば
今こんなオバサンになってないか
ハハハ・・・
2012年11月12日
おジョーさんとっくに来てた
木のてっぺんとか
アンテナとか
高いところでするどく鳴く鳥が結構前から来てたのは
知ってたよ
そして、低いところで小刻みに尻尾を振ってた
ジョウビタキにはもう会ってたんだけど
同じ方とは思ってもいなかったら
おとつい朝日のあたるアンテナで鳴いてたのは
銀毛頭のジョウビタキ
はっきり見えた
おジョーさん
特にメスのあの黒い丸い目がかわいいんです
たまには鳥見に行くかなあ
メジロは結構庭木などで騒いでます
キンクロ池にはもうキンクロ来てました
例によってオスばっかり
あとは常連さんしかいないなあ
このごろ双眼鏡はすっかり玄関でホコリまみれ
カメラも引き出しの中ばっかり
アンテナとか
高いところでするどく鳴く鳥が結構前から来てたのは
知ってたよ
そして、低いところで小刻みに尻尾を振ってた
ジョウビタキにはもう会ってたんだけど
同じ方とは思ってもいなかったら
おとつい朝日のあたるアンテナで鳴いてたのは
銀毛頭のジョウビタキ
はっきり見えた
おジョーさん
特にメスのあの黒い丸い目がかわいいんです
たまには鳥見に行くかなあ
メジロは結構庭木などで騒いでます
キンクロ池にはもうキンクロ来てました
例によってオスばっかり
あとは常連さんしかいないなあ
このごろ双眼鏡はすっかり玄関でホコリまみれ
カメラも引き出しの中ばっかり
2012年08月16日
知らなかったセミのこと
ここ横浜はミンミンゼミがものすごく多い
毎朝ミンミンと起こされる
私が育った東京西のほうは
確かアブラゼミが多かった。
ミンミンゼミはあまりいなかったように思う
アブラゼミの声を聞いていると
汗がじわーと出てきたもので
暑い=アブラゼミであった
しかしミンミンゼミはさらに圧迫感を伴う暑さを感じる
横浜暮らしが好きでないせいもあるかも
ここ横浜では
昼を過ぎるとアブラゼミが俄然張り切りだす
夜ももちろん鳴いている
クマゼミは朝方少しだけ鳴いている日があるくらい
私の好きなヒグラシも本当に少ない
そしていまはツクツクボウシも時々
ニイニイゼミは全く聞かれない
少し調べてみたら
ミンミンゼミは水はけの良い斜面などで幼虫時代を過ごす
ということがわかった
つまり、子供の頃住んでいたところは
山があるけどそれほど近くなかったので
ミンミンゼミはもっと山に近いところにいたんだろう
横浜はほんと山坂の街ですよ
子供の頃
真っ赤な秋の歌に出てくる
’カラスウリって真っ赤だな’のカラスウリを見てみたいと思っていたけど
東京西のほうの街では見ることがなかったのに
大人になって住んだ横浜では
急傾斜地で住宅にならないようなところの藪にたくさんある
今住んでる東京にずいぶん近いところでもたくさん見かけるもの
だからミンミンミンミンと大発生してるんだね
もうちょっとごちそうさま
状態
毎朝ミンミンと起こされる
私が育った東京西のほうは
確かアブラゼミが多かった。
ミンミンゼミはあまりいなかったように思う
アブラゼミの声を聞いていると
汗がじわーと出てきたもので
暑い=アブラゼミであった
しかしミンミンゼミはさらに圧迫感を伴う暑さを感じる
横浜暮らしが好きでないせいもあるかも
ここ横浜では
昼を過ぎるとアブラゼミが俄然張り切りだす
夜ももちろん鳴いている
クマゼミは朝方少しだけ鳴いている日があるくらい
私の好きなヒグラシも本当に少ない
そしていまはツクツクボウシも時々
ニイニイゼミは全く聞かれない
少し調べてみたら
ミンミンゼミは水はけの良い斜面などで幼虫時代を過ごす
ということがわかった
つまり、子供の頃住んでいたところは
山があるけどそれほど近くなかったので
ミンミンゼミはもっと山に近いところにいたんだろう
横浜はほんと山坂の街ですよ
子供の頃
真っ赤な秋の歌に出てくる
’カラスウリって真っ赤だな’のカラスウリを見てみたいと思っていたけど
東京西のほうの街では見ることがなかったのに
大人になって住んだ横浜では
急傾斜地で住宅にならないようなところの藪にたくさんある
今住んでる東京にずいぶん近いところでもたくさん見かけるもの
だからミンミンミンミンと大発生してるんだね
もうちょっとごちそうさま

2012年08月14日
夏の清涼剤
ヒグラシの
声を求めて
あちこちと
横浜の夏に唯一の救いは
ヒグラシの声
夕暮れ時に
カナカナカナ
こいつだけはありがたい
最高気温が32度で
最低気温が28度なんて
もうやめて
おまけにこの辺は横浜山手の気象台より
絶対夜の気温が高いはず
京浜工業地帯の熱がやってきているだろう
ヒートアイランド
夏の終わりまで体力がもつだろうかと
アイスを食べつつ思うわけだ・・・
2012年05月16日
軍刀利神社の大桂

なんだかわからないような写真です
今は青空
先ほど雹交じりの雨を降らせた雨雲は
どこへやら
その雨の残りが
やさしい緑の大桂から
こまかなこまかな
しぶきになって降ってくる
気持ちいい
ここは長生きの里 棡原の奥
生藤山からの下り道
オオルリも鳴いていた
街で暗くしてないで
たまには山のほうに来なくちゃね
2012.5.12
2012年01月05日
ひさびさ鳥を見る
この街にもレンジャクがちらりと来るらしい
人があまり見上げない空を
知らぬ間に過ぎて行くのかな
それにしてもメジロがにぎやかだ
今日はエナガを堪能
でも心の中でシマエナガが見たいと思ってしまう
ごめんヨ
今日見た鳥:エナガ、カワラヒワ、コゲラ、シジュウカラ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、ビンズイ、ムクドリ、メジロ
人があまり見上げない空を
知らぬ間に過ぎて行くのかな
それにしてもメジロがにぎやかだ
今日はエナガを堪能
でも心の中でシマエナガが見たいと思ってしまう
ごめんヨ
今日見た鳥:エナガ、カワラヒワ、コゲラ、シジュウカラ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、ビンズイ、ムクドリ、メジロ
2011年10月14日
北の国から
BSで再放送やってる
当時見てなかった私です
子供にTVのチャンネル権はない家でした
北海道といえばすぐに飛びつく私です
北海道の自然も垣間見えるが
人間ドラマだね
北海道の人はどういう思いで見てたろう
蛍のテーマはいいなあ
北国の春の光景が蛍のテーマと流れる
黄色な花の咲き乱れるようす
子育てに忙しい小鳥たち
カッコウの鳴き声
そして満開のエゾヤマザクラ
胸がギュウとなったよ
当時見てなかった私です
子供にTVのチャンネル権はない家でした
北海道といえばすぐに飛びつく私です
北海道の自然も垣間見えるが
人間ドラマだね
北海道の人はどういう思いで見てたろう
蛍のテーマはいいなあ
北国の春の光景が蛍のテーマと流れる
黄色な花の咲き乱れるようす
子育てに忙しい小鳥たち
カッコウの鳴き声
そして満開のエゾヤマザクラ
胸がギュウとなったよ
2011年09月22日
里芋もち
里芋食べつけない我が家
嫌いってわけでなく
ただ、食べることが習慣になってないだけ
先週結構大き目のが売っていたので買ってきて
玄関にほっておいたら
根っこが出てる・・・
いたんだところを除いて
電子レンジでチン
フォークでつぶして塩コショウ
片栗粉、チーズ混ぜ込んで小判型にして
片栗粉まぶしつけて揚げ焼き
ああーなんてうまいんだ
チーズのとろけてかりっとなったところが最高
これからが食欲の秋であるってのに
すでに食欲は秋本番
どーすんの
嫌いってわけでなく
ただ、食べることが習慣になってないだけ
先週結構大き目のが売っていたので買ってきて
玄関にほっておいたら
根っこが出てる・・・
いたんだところを除いて
電子レンジでチン
フォークでつぶして塩コショウ
片栗粉、チーズ混ぜ込んで小判型にして
片栗粉まぶしつけて揚げ焼き
ああーなんてうまいんだ

チーズのとろけてかりっとなったところが最高
これからが食欲の秋であるってのに
すでに食欲は秋本番
どーすんの
2011年09月07日
かぼちゃ
近所の八百屋さんで
北海道産かぼちゃ購入
蒸し器で蒸すこと15分
何もつけずに
ああーうまい!!
4分の1ケで150円くらい
北国の隣町直売所でなら倍以上買える値段だわ
翌日冷蔵庫で冷えたのも
本当にうまい!!
こういうものたくさん食べて生きてゆきたい
北海道産かぼちゃ購入
蒸し器で蒸すこと15分
何もつけずに
ああーうまい!!
4分の1ケで150円くらい
北国の隣町直売所でなら倍以上買える値段だわ
翌日冷蔵庫で冷えたのも
本当にうまい!!
こういうものたくさん食べて生きてゆきたい
2011年06月27日
クリュチェフスカヤ
ロシア、カムチャッカ半島にある山
NHKの世界の名峰という番組を見た
心ふるえる眺めだね
やっぱり私の心は北志向
千葉方面や家の近くなど
照葉樹の多いところに行くと
いくら緑でも心が休まらない
南の植生ではだめなようです
NHKの世界の名峰という番組を見た
心ふるえる眺めだね
やっぱり私の心は北志向
千葉方面や家の近くなど
照葉樹の多いところに行くと
いくら緑でも心が休まらない
南の植生ではだめなようです
2011年03月31日
2011年02月18日
野菜
このブログ↓を知ってから
http://ameblo.jp/izumimirun/
野菜料理の多い我が家
何といってもつくるのが簡単なレシピばかりですばらしい!
もともと野菜が好きだから食べていないほうではなかったはず
だけど、極端に野菜比率が高いこのごろ
肉の消費量が↓↓↓
白菜なんて今までは1ケ買ったらもてあましてたけど
今年に入って既に3ケ丸のまま購入している。
家から30分のところの八百屋さんで白菜買って背負ってきたら
家から10分の八百屋の方が安くてがっくり・・・
また、冬でも週1JAの支店で地場野菜を売っている
鮮度がいいので買うけれど
本当はこれが良いのか?
という気持ちをおさえきれない
主要幹線道路のそばで作られる野菜
海っぺりの京浜工業地帯の汚い空気はほぼ海上に流れると思うけど
夜は海風でこちら側に飛んできてるかもしれない
この辺は黒い空気の底ですからね
ま、人間は頑丈に出来ているからなあ
そんなことを考えながら非常にきつい坂道を登る
片道徒歩20分のJAからの帰り道
美しい青空の下で作られた野菜を食べたい
心底思う毎日
http://ameblo.jp/izumimirun/
野菜料理の多い我が家
何といってもつくるのが簡単なレシピばかりですばらしい!
もともと野菜が好きだから食べていないほうではなかったはず
だけど、極端に野菜比率が高いこのごろ
肉の消費量が↓↓↓
白菜なんて今までは1ケ買ったらもてあましてたけど
今年に入って既に3ケ丸のまま購入している。
家から30分のところの八百屋さんで白菜買って背負ってきたら
家から10分の八百屋の方が安くてがっくり・・・
また、冬でも週1JAの支店で地場野菜を売っている
鮮度がいいので買うけれど
本当はこれが良いのか?
という気持ちをおさえきれない
主要幹線道路のそばで作られる野菜
海っぺりの京浜工業地帯の汚い空気はほぼ海上に流れると思うけど
夜は海風でこちら側に飛んできてるかもしれない
この辺は黒い空気の底ですからね
ま、人間は頑丈に出来ているからなあ
そんなことを考えながら非常にきつい坂道を登る
片道徒歩20分のJAからの帰り道
美しい青空の下で作られた野菜を食べたい
心底思う毎日
2011年02月15日
2011年02月09日
2010年12月24日
このところ見かけた鳥
近所の公園
マヒワ3羽
高い梢でちょこまかしてた
かわいいなあ。
双眼鏡もっていてよかった
ハイタカか?
小型猛禽がカラスに追いかけられていた。
カラスの方がずっと大きい
ジョウビタキ気がつけばその辺に
メジロはよくサザンカにいてにぎやか
ツグミはキュイキュイ声がよく響く
電線にずらりムクドリ
熟柿を狙って大騒ぎ
レンジャクならいいのに・・・
ヒヨドリはどこでも一羽でも
にぎやかであーる
あとは一年中のオナガとか
めんこいすずめたち
と、特筆事項のあまりない日々ですので
ついつい更新せずにほうってあります
ごめんなさい
自然が遠い横浜です
マヒワ3羽
高い梢でちょこまかしてた
かわいいなあ。
双眼鏡もっていてよかった
ハイタカか?
小型猛禽がカラスに追いかけられていた。
カラスの方がずっと大きい
ジョウビタキ気がつけばその辺に
メジロはよくサザンカにいてにぎやか
ツグミはキュイキュイ声がよく響く
電線にずらりムクドリ
熟柿を狙って大騒ぎ
レンジャクならいいのに・・・
ヒヨドリはどこでも一羽でも
にぎやかであーる
あとは一年中のオナガとか
めんこいすずめたち
と、特筆事項のあまりない日々ですので
ついつい更新せずにほうってあります
ごめんなさい
自然が遠い横浜です
2010年09月28日
東吾妻

吾妻 鎌沼あたり
何年ぶりだろう
時間があまりなかったので
ほんの少ししか行けなかったけど行けて良かった
押し寄せてくる雲に、心があせって何故か足が軽かった
本当は下山したくなかったよ

鎌沼にリンドウ水没
姥が原にはホシガラスがたくさん
福島の人は幸せだ
私が福島に住んでいたら
毎週行きたい
2010年09月11日
昨日のめんこちゃん
外からスズメの声
小スズメらしき大きな声
そーーっとベランダを見てみると
やっぱり
網戸越しで私の姿は丸見えのはずが
頓着なくベランダのコーヒーの木の幹にとまったり枝に止まったり遊んでる。
そのまま5分くらい見続けた私(ヒマ)
親離れしてるようには見えないポヤ毛に餌袋がぷっくりしてるなあと見ていると
来た来た親が
親はベランダに止まること一瞬
私を発見して、ジジジと警戒音を出し飛び去った
ポヤ子はまだしばらく植木鉢にて遊んだのち
落下するように飛んでいった。
無事に育って欲しいが
心配なポヤ子
小スズメらしき大きな声
そーーっとベランダを見てみると
やっぱり
網戸越しで私の姿は丸見えのはずが
頓着なくベランダのコーヒーの木の幹にとまったり枝に止まったり遊んでる。
そのまま5分くらい見続けた私(ヒマ)
親離れしてるようには見えないポヤ毛に餌袋がぷっくりしてるなあと見ていると
来た来た親が
親はベランダに止まること一瞬
私を発見して、ジジジと警戒音を出し飛び去った
ポヤ子はまだしばらく植木鉢にて遊んだのち
落下するように飛んでいった。
無事に育って欲しいが
心配なポヤ子
2010年08月26日
蟷螂の斧
焼け焦げそうな
真昼の住宅街の道路にて
腹をきくっと90度に折り曲げ
羽を全力で広げ
何に向かって
その小さな斧をふりかざしてたのか
早く日陰に入んなさい
悪いけど、その姿勢に手を出すと
痛い目にあうからさ
何しろ子供のころから何度も
痛い目にあってるもので
特にがっぷりかまれるとこの上なく痛い
私が通り過ぎても相変わらず
その姿勢のまま
過ぎ行く夏をその斧でしっかりとらえようとしてたのか
でも、この残暑はもういらん!!!
すっかり夏バテモード全開しておりました。
心は遠く北国にあっても、この身は灼熱亜熱帯の横浜でぐにゃり
コメントお寄せいただきありがとうございます。
これより少しずついたします。
真昼の住宅街の道路にて
腹をきくっと90度に折り曲げ
羽を全力で広げ
何に向かって
その小さな斧をふりかざしてたのか
早く日陰に入んなさい
悪いけど、その姿勢に手を出すと
痛い目にあうからさ
何しろ子供のころから何度も
痛い目にあってるもので
特にがっぷりかまれるとこの上なく痛い
私が通り過ぎても相変わらず
その姿勢のまま
過ぎ行く夏をその斧でしっかりとらえようとしてたのか
でも、この残暑はもういらん!!!
すっかり夏バテモード全開しておりました。
心は遠く北国にあっても、この身は灼熱亜熱帯の横浜でぐにゃり
コメントお寄せいただきありがとうございます。
これより少しずついたします。