2014年08月13日
烏瓜の花
からすうりって真っ赤だな
の
烏瓜の花
はじめて見ました
蛾を誘引するために夜に咲く
白いレース編みのような花
フラッシュでとったので
まっしろけー
ほんとカラスウリって横浜にはたくさんあるんだよね
子供のころ暮らした東京多摩地区では見たことなくて
いつも見てみたいと思ってたのに
それにしても
ここ横浜山側区は
昼は変わらず暑いが
夜が涼しいです
臨海工業地帯に近かった区では
夜でも超ねっとりした風が吹いていたけれど
この辺は緑の量が全然違うので
いいわー
特筆事項なしの小銭を稼ぐ生活で
日々が過ぎています
早くしたいよ北国生活
2010年04月11日
2010年04月07日
2009年03月17日
ベランダの福寿草

気がつけば
ベランダのちいさなお日さま全開
去年切り開かれた林から掘ってきた球根から
ベランダであったかく咲いている
切り開かれたところを今日見てきたら
やっぱり林床の天使たちはもう
空のかなたへ行ってしまったよう
2009年03月17日
2008年10月03日
2008年10月03日
ギンドロ
10日ほど前には、銀の葉をひるがえしていたギンドロ
風のある日にこの木を見上げるのが大好きだ
宮沢賢治の好きだった木
私は、どのお話にこの木が出てきたのか思い出せないのに
ギンドロを見上げては、又三郎が空をかけている様子を想像してしまう


風の無いときは緑の木 風のある日は銀の木
2008年10月02日
2008年08月31日
じっくり見ると
あまりに美しい姿の花

アケボノソウ
どうしてこんなに面白き模様になるのかな
しかーし、今日は夏がちらりと戻ってきた気温で
ヤブカが大群で元気もりもり
とてもじっくりと眺めていられないよ~
あとで確認したら、私の足、長ズボンの上から14ケ所蚊に食われてました。
か~ゆ~い~~~~~

アケボノソウ
どうしてこんなに面白き模様になるのかな
しかーし、今日は夏がちらりと戻ってきた気温で
ヤブカが大群で元気もりもり
とてもじっくりと眺めていられないよ~
あとで確認したら、私の足、長ズボンの上から14ケ所蚊に食われてました。
か~ゆ~い~~~~~
2008年08月28日
一面に

オオハンゴンソウ
エネルギーあふれる帰化植物
といえば、昔はセイタカアワダチソウが悪者とされていたことを思い出す。
子供のころは、はびこってしつこいものの代名詞だったような気がするけれど
今は、それほど悪名がとどろいていない
おまけにこのところ見かけるのはさびしめの小さなものばかり
だいぶ前に聞いた説によれば、自分の根っこで成長阻害物質を出しているので
ある程度繁茂すると、その物質が自分たちの成育をも抑制してそれ以上はあまり広がらないということだった。
オオハンゴンソウはどこまで広がるのかな?
線路脇や道路沿いに黄色な帯が出来ているところ多し。
2008年08月12日
近所の花
道端や空き地の植物は面白い
帰化植物やら、いろーんな花がごちゃ~と咲いているのを見るのが好きだ。
と、道端にしゃがみ込んで花を見ていると
変な人という顔で見られることもあるけれど・・・

クサレダマ(草連玉:腐れ玉ではアリマセン) ツリガネニンジン
いつもうまく撮れない花

オカトラノオ ウシタキソウかな?

イケマ ありんこ集結中
帰化植物やら、いろーんな花がごちゃ~と咲いているのを見るのが好きだ。
と、道端にしゃがみ込んで花を見ていると
変な人という顔で見られることもあるけれど・・・


クサレダマ(草連玉:腐れ玉ではアリマセン) ツリガネニンジン
いつもうまく撮れない花


オカトラノオ ウシタキソウかな?

イケマ ありんこ集結中
2008年08月02日
ノリウツギ

このあたり、7月は天気が良くない日続きで
あまり散歩もしていなかったら、すっかり植物が入れ替わっていた。
暗くなる少し前に散歩にでたら
薄暗い中、ハッとするほどきれいに、ノリウツギが白々と咲いていた。
昨日の朝刊に、このあたりは7月は14日間霧の日だったとのことで
私の7月の記事が少ないのもそのせい-って・・・
2008年07月27日
ウノハナ

ウ~ノハナのにおう垣根に♪
の上に
レトロな街灯
現役かな?
我が家のあたりでは、
ウノハナはほぼ咲き終わっているが
この写真をとったところは
このマチでも一番海霧がまっさきに押し寄せるところなので
やっぱり涼しいのかな?
2008年07月17日
2008年07月09日
2008年07月09日
ハクウンボク

きれいでした
真っ白な花が大きなはっぱのしたで
房をつくってひっそりと咲いているところが
枝を持ち上げてうす暗くなっているところで
写真に撮ろうとすると
少しの風でもゆらゆらと
嫌がられているようで
とってもピントがあいませぬ