さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年07月30日

すぐに反応

先日、趣味の講習会にいったところ

’いずい’

と言っていた人がいたので
ついどちらの方ですか?と聞いてしまいました。
やっぱり、北海道出身の方でした~!

私は道産子でないけれど
つい使ってます。

’なんも’
’~しょ’
’~さる’ 



今日、こちらは30度超で湿気ムンムン
あづいー!!!

夕暮れ、いつも通らないところを通ったら
鳴いてた、ヒグラシ
空から降ってくるような、あの鳴き声だけはいいなぁ

今、夜だってのに、鳴いてるよアブラゼミ!暑いぞー
昔、セミって夜鳴いたっけか?


  


Posted by ねじ at 21:43Comments(0)方言

2008年12月05日

なんも

今朝の新聞の投稿欄に北海道弁の
’なんも’という言葉が好きだとあった。
私も、この言葉の持つ温かさがとっても好きだ。
’なーんもさ’と、人が使っているのを聞くとなんだかうれしくなる。
言われると、ほっとする。

北国の厳しき自然の中で暮らしてきた人たちが作ってきた言葉のなかでも
とびっきりと思ってしまう。

私もいつでも’なーんもさ’って言えるような人になれたらいいのに。

本当にあったかい言葉だね。  


Posted by ねじ at 16:14Comments(0)方言

2008年04月05日

おささる

’おさる’ではありません。

最寄のスーパー、サミット協賛もあってか、来月からレジ袋有料化が決まり、
今月は火・金曜日にノーレジ袋スタンプを2ケ押してくれる事になった。


’今日はスタンプ、2つおささります’とレジの人

(あ、おささってください)とは、私の心の声

ふふふ・・・  


Posted by ねじ at 11:34Comments(0)方言

2007年06月28日

たいせつ

北海道の屋根-大雪山
名前を聞くだけで憧れにも似た思いがわき上がる。
旭岳などをちょこっとのぞいた事があるだけ。
トムラウシなどと聞くと行ったことも無いのに遠い目になってしまう。
(北アルプスでは雲の平ってところでしょうか)

北海道に来る前は
だいせつざんと言っていた。
こちらでは、’たいせつ’と濁らないで言う人が多い。
私もこのごろはたいせつと言う
そのほうが何故かしっくりくるようになっている。

札幌と旭川のお友達が昨日姿見にいかれたそうで
どんなにか気持ちよかったことでしょう~

  


Posted by ねじ at 09:45Comments(0)方言

2006年11月12日

道新でした

10年より少し前、1度目に北海道に住み始めた頃のこと。
新聞の集金のひとが
’道新でした’とやってきた。
東京都下育ちの我が家のドアはまずカギがかかっているが
ピンポン~ガチャガチャ
ノブを回しながら’道新でした~’
とくるもんだから最初は何事かと思ったっけ。

今の人は確か’新聞の集金です’なので
時々ふと’道新でした~’が懐かしくなる。

ふるさと言葉のある人はいいね。
ま、関西の人に言わせれば東京も東京弁だが。

  


Posted by ねじ at 18:36Comments(0)方言