2008年06月07日
2008年06月07日
2008年06月07日
2008年06月07日
キンポウゲの仲間?

曇った日だったのに
黄色い花は光をあつめるね。
名前がわかりません。外来種かな?
近所の公園の水が湧いているところにかたまってはえてました。
葉っぱの写真-とってない・・・今度とってきます。
調べたところ、ハイキンポウゲのようです。(6/10)
2008年06月07日
2008年06月07日
霧の浜辺
6月5日
霧の中からの波が次々押し寄せる

このまま進んでいくとどこか異次元にいけそうな気がする
霧の中からアマツバメが急に飛び出し、また消える。
風上側の半身がじっとりぬれてくる
このマチの霧の季節はまだまだつづく。

霧の中からの波が次々押し寄せる

このまま進んでいくとどこか異次元にいけそうな気がする
霧の中からアマツバメが急に飛び出し、また消える。
風上側の半身がじっとりぬれてくる
このマチの霧の季節はまだまだつづく。
2008年06月06日
2008年06月06日
2008年06月06日
2008年06月02日
マツカワのお刺身

隣町のおすし屋さんのマツカワのえんがわのにぎりが、おとついTVで紹介されていた。
たまたま、その日に隣町のスーパーに行ったら、マツカワのお刺身が売っていたので買ってみた。
うまーい味のお刺身です。歯ごたえもいい!やっと2度目。
つい、珍しい魚のお刺身などが売っていると、我が家的にちょっと高くても買ってしまうことがよくある。
あまり高すぎは無理だけど。
いつかここから引っ越したとき、’あーあれ食べとけばよかった~’と、思いたくないから。
2008年05月29日
山菜の季節

先日散歩より戻ると、玄関のノブにポリ袋
タケノコでした~知り合いの方よりタケノコとりのおすそ分け
あわてて、ゆでていただいたやさしき春の味。

昨日は午後より隣の隣町の藪の中をごそごそごそ
ウドは結構伸びきっていたので、先っぽのところを主にしてとってゆく
あとは、期せずしてわらびがぽつりぽつりとあったので
ぷつぷつと折り取る。
その間、ダニの嵐・・・そりゃ笹薮こいで行くのだから当然でした。
服のすきまから入り込もうとするダニをうりゃーとつぶす。
家に帰って、まず芽のところをてんぷらに、茎はゆでて酢味噌、
皮との格闘は深夜まで続き、キンピラが山のように出来上がった。
ほろ苦いより苦めの強烈な春の味。
そして、ウドの調理は今日も続く。
-欲張ってたくさんとってくるからさ。
6/2追記

おあげとウドの煮もの
ほかにはウドの皮のキンピラ、ウドの酢味噌和え、ワラビはナムル、出汁で煮たものと、三杯酢で。
去年はキンピラを冷凍してちびちび食べていたのだけれど、
やっぱりできたてをたくさん食べて季節のものとして楽しむほうが良いと思ったので、
今年は6日間で完食。
2008年05月25日
エゾハルゼミ

野幌の森ではエゾハルゼミがたーくさん羽化していた。(5/23)
羽化したてなのかな、セミたちのあまりに透き通った羽
まだ、一匹も鳴いていなかったけれど
もう今日は鳴いたかな?雨だからまだかな。

こんなところで羽化した方も・・・
2008年05月25日
一年ぶりの野幌へ
5月23日

緑の空気が充満する野幌へ
札幌のお友達と2人で
ひんやりした風、梢をゆらす
小道のふちの小さな植物たち

レンプクソウ タニギキョウ ふたりでひっそり
とっても楽しかった一日ありがとうさんでした。
こんどは3人で行けますように

緑の空気が充満する野幌へ
札幌のお友達と2人で
ひんやりした風、梢をゆらす
小道のふちの小さな植物たち


レンプクソウ タニギキョウ ふたりでひっそり
とっても楽しかった一日ありがとうさんでした。
こんどは3人で行けますように
2008年05月25日
2008年05月23日
2008年05月23日
春の遊歩道9
5月21日

春の遊歩道もジャングル寸前(笑)

ただいまの林床の主役はマイヅルソウ
春先にはぴかぴかの葉っぱだったのが、その光はもうだいぶ弱まった。
前日の嵐で、それまでなんとか咲いていたようだったニリンソウはすっかりへたっていた。
足元からあわてふためいたクロツグミがキョキョキョと飛び立ち
少し離れた木の枝で
’びっくりしたなー、もう~’と、つぶやく
そんなにおどかしてないよっ
春も終盤。

春の遊歩道もジャングル寸前(笑)


ただいまの林床の主役はマイヅルソウ
春先にはぴかぴかの葉っぱだったのが、その光はもうだいぶ弱まった。
前日の嵐で、それまでなんとか咲いていたようだったニリンソウはすっかりへたっていた。
足元からあわてふためいたクロツグミがキョキョキョと飛び立ち
少し離れた木の枝で
’びっくりしたなー、もう~’と、つぶやく
そんなにおどかしてないよっ
春も終盤。
2008年05月21日
2008年05月19日
2008年05月19日
マダニ へそ
このブログのアクセス解析の
検索キーワードを見ていたら
なんと
マダニ へそ
の検索語でここのブログにたどり着いた人が3人・・・
おへそをくわれる人って、結構いるのかな?
この前家族がダニにくわれたとき、比較的おへその手前側(っていうのかな?)だったので
毛抜きで引っこ抜くことが出来たけどこれが奥のほうだったらお手上げ~
本人昨日つらっといわく、
’へそだったから消毒液ためやすかったでしょう’
フン、くわれてるときは冷や汗かいてたくせに・・・
検索キーワードを見ていたら
なんと
マダニ へそ
の検索語でここのブログにたどり着いた人が3人・・・
おへそをくわれる人って、結構いるのかな?
この前家族がダニにくわれたとき、比較的おへその手前側(っていうのかな?)だったので
毛抜きで引っこ抜くことが出来たけどこれが奥のほうだったらお手上げ~
本人昨日つらっといわく、
’へそだったから消毒液ためやすかったでしょう’
フン、くわれてるときは冷や汗かいてたくせに・・・
2008年05月18日
ベランダの福寿草の種

春の光をぺかりとはねかえしていた花が
大仏さまの頭のような実になっていたかと思ったら
いつの間にかはじけていた
じっと見るとうぶげにおおわれてぽやっとしてる。
何粒か拾っておこう、春の思い出に。