2008年04月08日
近所の春
4月7日
家から歩いていけるところへ行こうと市内の隣町とその隣町へ
カタクリが咲くところがあるのでのぞいてみたが、まだぜーんぜん。同じ市内でも成長速度が全然違う。
市内の地図を参考になるべく国道沿いを歩かないですむように小道をひろおうとするが、ヤブがしげって廃道状態のところが多い。10年くらい前ならヤブこぎして越えたところも今はまるでもうかつて道だったとは思えないありさま・・・10年前にヤブの小道を越えた時、ズボンにでっかいダニがついていて慌てて払ったことがあったが、今にして思えばあれはマダニだった。知らないとは怖いことと、ぶるっとした。当時はきっと知らぬ間に食われていたと思う。
住宅地が切れるとじめっとしたところには水芭蕉が良くある。水芭蕉といえば、遥かな尾瀬までいかないと見れないものだと思って育ったのに、ここ北国ではその辺の植物である。
ありがたや。

水芭蕉 キバナノアマナとキクザキイチゲがたーくさん咲いていた 気の早いニリンソウ
本日の歩数:21,300歩(17,208)
本日見た鳥:カワラヒワ、シジュウカラ、スズガモ、ツグミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロガモ、マガモ、モズ
家から歩いていけるところへ行こうと市内の隣町とその隣町へ
カタクリが咲くところがあるのでのぞいてみたが、まだぜーんぜん。同じ市内でも成長速度が全然違う。
市内の地図を参考になるべく国道沿いを歩かないですむように小道をひろおうとするが、ヤブがしげって廃道状態のところが多い。10年くらい前ならヤブこぎして越えたところも今はまるでもうかつて道だったとは思えないありさま・・・10年前にヤブの小道を越えた時、ズボンにでっかいダニがついていて慌てて払ったことがあったが、今にして思えばあれはマダニだった。知らないとは怖いことと、ぶるっとした。当時はきっと知らぬ間に食われていたと思う。
住宅地が切れるとじめっとしたところには水芭蕉が良くある。水芭蕉といえば、遥かな尾瀬までいかないと見れないものだと思って育ったのに、ここ北国ではその辺の植物である。
ありがたや。




水芭蕉 キバナノアマナとキクザキイチゲがたーくさん咲いていた 気の早いニリンソウ
本日の歩数:21,300歩(17,208)
本日見た鳥:カワラヒワ、シジュウカラ、スズガモ、ツグミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロガモ、マガモ、モズ
Posted by ねじ at 09:26│Comments(0)
│散歩
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。