2008年05月10日
石王緑地:帯広
5月1日
←ぜひ大きくして見てください
住宅街のど真ん中の真空地帯
いつの時代に切り取られたのか?
車の音がしなければ山奥にでもいる気分。
きっとこのあたりに家が立ち並ぶ前はみんなこんな原野だったんだね。
白い花はオオバナノエンレイソウ


住宅街のど真ん中の真空地帯
いつの時代に切り取られたのか?
車の音がしなければ山奥にでもいる気分。
きっとこのあたりに家が立ち並ぶ前はみんなこんな原野だったんだね。
白い花はオオバナノエンレイソウ

Posted by ねじ at 19:11│Comments(3)
│植物
この記事へのコメント
緑の筋が入ってるオオバナエンレイソウ(@_@。 この群生のなかで良く見つけましたね~。 きっとこのエンレイソウはスジガネイリなんでしょうね(笑)
びっくりタンポポにも驚きました
夫婦タンポポとかダーウインタンポポとか勝手にネーミングしちゃいそうです(^^ゞ
温暖化の影響で、だんだんと生態系が変わってきてるのでしょうか?
ーーーーーー
うちの小さな一軒家の猫の額ほどの小さい庭には
ところ狭しと スモークツリー、のりうつぎ、姫うつぎ、山ぼうしやら
草花は赤葉クローバー、岩みつば、グレコマ、クリスマスローズ等宿根草を植えてます。
家の前の基礎まわりにはクレマチスを壁に這わせてから9年経ち、正面の壁半分を覆いつくしてます。花後の後始末が大変なので春にかなり伐採しました。
ベランダには、ミニトマト、パセリ、あさつき、ブルーベリーなどです。
トマトは何度やっても実りが悪く、味もイマイチですが懲りずにやってます。
野菜のお花もとっても可愛くて好きです。
ねじさんとこは、一石二鳥ですね♪
びっくりタンポポにも驚きました
夫婦タンポポとかダーウインタンポポとか勝手にネーミングしちゃいそうです(^^ゞ
温暖化の影響で、だんだんと生態系が変わってきてるのでしょうか?
ーーーーーー
うちの小さな一軒家の猫の額ほどの小さい庭には
ところ狭しと スモークツリー、のりうつぎ、姫うつぎ、山ぼうしやら
草花は赤葉クローバー、岩みつば、グレコマ、クリスマスローズ等宿根草を植えてます。
家の前の基礎まわりにはクレマチスを壁に這わせてから9年経ち、正面の壁半分を覆いつくしてます。花後の後始末が大変なので春にかなり伐採しました。
ベランダには、ミニトマト、パセリ、あさつき、ブルーベリーなどです。
トマトは何度やっても実りが悪く、味もイマイチですが懲りずにやってます。
野菜のお花もとっても可愛くて好きです。
ねじさんとこは、一石二鳥ですね♪
Posted by ハギ at 2008年05月11日 07:59
おっきくして見たよー!素晴らしいねぇ。妖精が踊っていてもおかしくない感じがする。こっちじゃもう山の方へいかないとこういうのは見られないなぁ~。
Posted by ぴねこん at 2008年05月11日 13:52
〇ハギさん
やっぱり!ハギさんのお庭も花と緑がいっぱいですね!
特にそれだけ育った、クレマチスは見事でしょうね。
私も野菜&木の花も大好きです。これからが楽しみな季節、木の花は落ち着いた色合いのものが多くて見ているととっても和むところがいいですよね!
私は、つい我が家の植物は食べるほうへ傾きがちです・・・
おっと、春先に拾ってきた福寿草も一鉢ありました。(これは食べません)
このスジガネイリエンレイソウくんはたまたま遊歩道脇で見つけました。
びっくり~、エンレイソウは面白くてますます好きになりそうです。
〇ぴねこんさん
本当に見事でしょう!思わずため息つくぐらい。
でもね、写真の木立の奥には家が写っているように本当に住宅街の一角なんですよ。いつまでもこんなに美しく咲き続けてほしいなー!!
やっぱり!ハギさんのお庭も花と緑がいっぱいですね!
特にそれだけ育った、クレマチスは見事でしょうね。
私も野菜&木の花も大好きです。これからが楽しみな季節、木の花は落ち着いた色合いのものが多くて見ているととっても和むところがいいですよね!
私は、つい我が家の植物は食べるほうへ傾きがちです・・・
おっと、春先に拾ってきた福寿草も一鉢ありました。(これは食べません)
このスジガネイリエンレイソウくんはたまたま遊歩道脇で見つけました。
びっくり~、エンレイソウは面白くてますます好きになりそうです。
〇ぴねこんさん
本当に見事でしょう!思わずため息つくぐらい。
でもね、写真の木立の奥には家が写っているように本当に住宅街の一角なんですよ。いつまでもこんなに美しく咲き続けてほしいなー!!
Posted by ねじ at 2008年05月12日 09:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。