2007年11月05日
赤カブの漬物
赤カブ甘酢で漬けてみた
1.根や葉の付け根、かたそうなところをのぞき、5,6mmのくし型に切る
2.重量の4%程度の塩をまぶして軽く重石をして一晩
3.水をきって洗わずに甘酢に漬け込む。昆布を少し入れる
甘酢(酢100mlに対して砂糖60g)
3,4日目くらいがおいしかったが、我が家では、もう少し甘味がすくない方が良かったかな

つけて4日目、最初は白かった皮以外の身の部分も真っ赤に染まった。
11/4追記
2度目漬けた際は、砂糖の量を半分に減らし、はちみつをちょこっと足してみた。
そのくらいの甘さで充分だった。
1.根や葉の付け根、かたそうなところをのぞき、5,6mmのくし型に切る
2.重量の4%程度の塩をまぶして軽く重石をして一晩
3.水をきって洗わずに甘酢に漬け込む。昆布を少し入れる
甘酢(酢100mlに対して砂糖60g)
3,4日目くらいがおいしかったが、我が家では、もう少し甘味がすくない方が良かったかな


つけて4日目、最初は白かった皮以外の身の部分も真っ赤に染まった。
11/4追記
2度目漬けた際は、砂糖の量を半分に減らし、はちみつをちょこっと足してみた。
そのくらいの甘さで充分だった。
Posted by ねじ at 22:46│Comments(4)
│食
この記事へのコメント
赤カブっていったら信州では定番だったわ。食卓の友って感じで必ず出されます。何樽もつけるっていうんだからすごいわよね。で、葉っぱは前の年の葉をタネにして乳酸発酵。すっぱいお漬物になります。”すんき”っていう漬物。おそばに入れてすんきそば、味噌汁にもいれてたよ。これも何樽も漬けるらしー。
Posted by ぴねこん at 2007年11月06日 00:08
○ぴねこんさん
信州はお漬物がおいしいところだよね。すんきは知らなかったよ。いつか信州に行く事があったら食べてみたいものです。野沢菜のお焼き大すき!
何樽もつけるのは大変だ~、私はただ今、卓上漬物器で漬けています。昨日も赤カブ1kgほど塩漬けにしたよ。白菜も浅漬けにするのが楽しみ。
信州はお漬物がおいしいところだよね。すんきは知らなかったよ。いつか信州に行く事があったら食べてみたいものです。野沢菜のお焼き大すき!
何樽もつけるのは大変だ~、私はただ今、卓上漬物器で漬けています。昨日も赤カブ1kgほど塩漬けにしたよ。白菜も浅漬けにするのが楽しみ。
Posted by ねじ at 2007年11月06日 11:03
はじめまして。
jolieと申します。
今年初めて生協から赤カブを購入して、甘酢漬けにしてみようと思っていたところ、こちらのブログに到達しました。
早速今日からこのレシピにしたがって、漬けてみようと思います。
出来上がり今から楽しみ♪
上手くできたら、またご報告します。
jolieと申します。
今年初めて生協から赤カブを購入して、甘酢漬けにしてみようと思っていたところ、こちらのブログに到達しました。
早速今日からこのレシピにしたがって、漬けてみようと思います。
出来上がり今から楽しみ♪
上手くできたら、またご報告します。
Posted by jolie at 2007年11月16日 15:01
○jolieさん
はじめまして!コメントありがとうございます。あまり丁寧でないレシピですのに、参考にしてくださるとは~ありがとうございます。おいしくつかりますように!!
最初の塩で下漬けしただけのも素朴でおいしかったですよっ。
塩水はぎゅっとしぼって下さいね、ぎゅーぎゅーでなくて大丈夫です。(ブログに書き忘れてました)
はじめまして!コメントありがとうございます。あまり丁寧でないレシピですのに、参考にしてくださるとは~ありがとうございます。おいしくつかりますように!!
最初の塩で下漬けしただけのも素朴でおいしかったですよっ。
塩水はぎゅっとしぼって下さいね、ぎゅーぎゅーでなくて大丈夫です。(ブログに書き忘れてました)
Posted by ねじ at 2007年11月16日 18:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。