2008年04月04日
春の鷹の渡り

この崖による上昇気流にのって高く高く舞い上がっていく
ノスリとオオタカとハイタカ(たぶん)
秋の鷹柱というわけにはいかないけれど数羽集まってくるくるくる~
豆粒のようになってから、迷わず北東に向かって飛んでいった。
秋のときとは本当にまるっきりの反対方向
自然の本能ってすごい
本日の歩数:25,900歩 (内しっかり14,670)
本日見た鳥:ウソ、オオタカ、カラたち(シジュウ、ハシブト)、カワラヒワ、キバシリ、シマエナガ、ツグミ、トビ、ノスリ、ハイタカ、ハクセキレイ、ハヤブサ、ヒバリ、ヒヨドリ
まだ、ノビタもイソヒヨも来ていない。2週間前に熊石ではイソヒヨ目撃してるのに
2008年04月03日
花を掘りとる
踏み荒らされた小道の福寿草が頭から離れない
-そうだ、貰ってこよう。
シャベルを持って、今朝雨が降りそうななか出かけた。
小さな茎と花をつけている福寿草
シャベルで簡単に掘れると思ったら
なーんと地上部からは想像できない
太くてかたい根っこがびっしりの立派過ぎる地下茎で
シャベルが曲がってしまった(涙)
なんとかかんとかほじくって
握りこぶしほどの根っこごと掘ってきた。
ちゃんと根がつくかな?

帰り道、雨が降り出して、急ぎ足になったとき
また、イスカの群れに遭遇。まだいたのね14羽。
本日の歩数:10,300歩
本日見た鳥:アカゲラ、イスカ、カラたち(シジュウ、ハシブト)、カワラヒワ、コゲラ、ツグミ、トビ、ハクセキレイ、ヒバリ
追記:
翌日(4月4日)ベランダにて

-そうだ、貰ってこよう。
シャベルを持って、今朝雨が降りそうななか出かけた。
小さな茎と花をつけている福寿草
シャベルで簡単に掘れると思ったら
なーんと地上部からは想像できない
太くてかたい根っこがびっしりの立派過ぎる地下茎で
シャベルが曲がってしまった(涙)
なんとかかんとかほじくって
握りこぶしほどの根っこごと掘ってきた。
ちゃんと根がつくかな?

帰り道、雨が降り出して、急ぎ足になったとき
また、イスカの群れに遭遇。まだいたのね14羽。
本日の歩数:10,300歩
本日見た鳥:アカゲラ、イスカ、カラたち(シジュウ、ハシブト)、カワラヒワ、コゲラ、ツグミ、トビ、ハクセキレイ、ヒバリ
追記:
翌日(4月4日)ベランダにて

2008年01月30日
長靴散歩
昨日、寒気の一休み2日目。
青空が気持ちいい。いつもの散歩道に行く気分になれず、海方面へ。
イタンキ浜から見る海は、春のように光がキラキラ充満中。
イタンキからトッカリショへの崖の上の小道はどうかなと思って、のぞいてみた。足跡が無かったら引き返そうと思っていたら、なんと2人分の足跡が!ついつい、歩き始める。
この小道は、春や初夏に来た事はあったが冬は初めて。草が枯れていて広々として気持ちのいいところがたくさん、雪がついていてなおきれい。当地にしては珍しく風も無い素晴らしい一日だった。

海がキラキラ ふりかえれば足跡 大海原 ゴジラの背中に続く道
ただ、長靴は運動靴とは違う疲労感を感じる。最後に住宅地をよれよれ歩いていたら、素晴らしきご褒美が!!-道端でベニヒワ8羽が草の実を食べていた!疲れも吹っ飛び、感謝感激雨あられ ~長靴散歩にはまりそうな予感
昨日の歩数:20,500歩
青空が気持ちいい。いつもの散歩道に行く気分になれず、海方面へ。
イタンキ浜から見る海は、春のように光がキラキラ充満中。
イタンキからトッカリショへの崖の上の小道はどうかなと思って、のぞいてみた。足跡が無かったら引き返そうと思っていたら、なんと2人分の足跡が!ついつい、歩き始める。
この小道は、春や初夏に来た事はあったが冬は初めて。草が枯れていて広々として気持ちのいいところがたくさん、雪がついていてなおきれい。当地にしては珍しく風も無い素晴らしい一日だった。




海がキラキラ ふりかえれば足跡 大海原 ゴジラの背中に続く道
ただ、長靴は運動靴とは違う疲労感を感じる。最後に住宅地をよれよれ歩いていたら、素晴らしきご褒美が!!-道端でベニヒワ8羽が草の実を食べていた!疲れも吹っ飛び、感謝感激雨あられ ~長靴散歩にはまりそうな予感
昨日の歩数:20,500歩
2008年01月28日
春になっても
長靴買っていざ散歩へ!
長靴は今までは歩きにくそうだし、氷だらけのこのマチでは滑りそうなので敬遠していたけれど、どっかり雪がやってきたのでついに購入。
いつもの散歩道は先週の雪でたくさん積もっていたが、少ししまって来ていたので時々膝下の長さの長靴すれすれの深さのところもあったが、ずぼずぼと前進。運動不足にこたえる雪道上り坂・・・鳥もほとんどおらずに、くだりになってからは気持ちは加速、体はスローな動き。ふと振り返ると、私の足跡を転げるようにかけてくるちいさな茶色い毛玉-地ねずみ(名前?)1匹、あっという間の出来事。
楽しい気分はその後一瞬にして凍りつく、福寿草と青いキクザキイチゲの咲くダニだらけの小道が木を切り倒されてブルドーザーでほじくり返されている真最中・・・・・・・・
この人口が減っているマチで、まだ木を切る事が必要ですか?春になってもあの花たちにもう会えないのだと思うと無性に寂しかった。大都市のふちで生まれ育ったもので、開発によって、昨日まで遊んでいた林がバラ線で囲まれてあっというまになくなったり、小川が埋め立てられたり、見渡す限りの田んぼが住宅になってしまったりという、悲しい思い出が一瞬にして次々と蘇る。
今日の散歩の気分はシャボン玉のようだった。ぷわーっとふくれてその後、大きくはじけとんだ。
本日の歩数:15,470歩
本日見た鳥:アカゲラ、イスカ18、ウミアイサ、カシラダカ、カラたち(ゴジュウ除)、クロガモ、コクガン7、コゲラ、シノリガモ、シマエナガ、シメ、ツグミ、トビ、ヒヨドリ、ホオジロガモ、ミヤマカケス

翌日昼に撮影、その後はだーれも通っていなかった。
長靴は今までは歩きにくそうだし、氷だらけのこのマチでは滑りそうなので敬遠していたけれど、どっかり雪がやってきたのでついに購入。
いつもの散歩道は先週の雪でたくさん積もっていたが、少ししまって来ていたので時々膝下の長さの長靴すれすれの深さのところもあったが、ずぼずぼと前進。運動不足にこたえる雪道上り坂・・・鳥もほとんどおらずに、くだりになってからは気持ちは加速、体はスローな動き。ふと振り返ると、私の足跡を転げるようにかけてくるちいさな茶色い毛玉-地ねずみ(名前?)1匹、あっという間の出来事。
楽しい気分はその後一瞬にして凍りつく、福寿草と青いキクザキイチゲの咲くダニだらけの小道が木を切り倒されてブルドーザーでほじくり返されている真最中・・・・・・・・
この人口が減っているマチで、まだ木を切る事が必要ですか?春になってもあの花たちにもう会えないのだと思うと無性に寂しかった。大都市のふちで生まれ育ったもので、開発によって、昨日まで遊んでいた林がバラ線で囲まれてあっというまになくなったり、小川が埋め立てられたり、見渡す限りの田んぼが住宅になってしまったりという、悲しい思い出が一瞬にして次々と蘇る。
今日の散歩の気分はシャボン玉のようだった。ぷわーっとふくれてその後、大きくはじけとんだ。
本日の歩数:15,470歩
本日見た鳥:アカゲラ、イスカ18、ウミアイサ、カシラダカ、カラたち(ゴジュウ除)、クロガモ、コクガン7、コゲラ、シノリガモ、シマエナガ、シメ、ツグミ、トビ、ヒヨドリ、ホオジロガモ、ミヤマカケス

翌日昼に撮影、その後はだーれも通っていなかった。
2008年01月25日
嵐の翌日
抜けるような青空、美しい雪景色。嵐の後はほれぼれするほど美しい。
近くの除雪は昨日は暗くなってから道路に入り、歩道はどうやら一部だけやってくれた模様。
とても除雪されてなくちゃ歩けません。所々寸断されていて、散歩はちょっとにて撤退。

おとついまではほとんど雪が無かった歩道。車道はロードヒーティング部分にて雪はなし。
雪が明るすぎて写真が暗い・・・
近くの除雪は昨日は暗くなってから道路に入り、歩道はどうやら一部だけやってくれた模様。
とても除雪されてなくちゃ歩けません。所々寸断されていて、散歩はちょっとにて撤退。

おとついまではほとんど雪が無かった歩道。車道はロードヒーティング部分にて雪はなし。
雪が明るすぎて写真が暗い・・・
2008年01月18日
連日真冬日
真冬日続き、今日で10日目かな。
とはいえ、昨日は旭川江丹別でマイナス33.3℃を記録したので、それに比べたら楽楽ラクチン・・・
昨日は、幌別川の土手を歩き回った。河原の葦原は冬の日ざしを一身に浴びていて、暖かそうに錯覚するが気温はマイナス5℃以下。空は真っ青で気持ちよかったが、風があまりに冷たくて、思っていた半分くらいのところでやーめ。ダイサギが真っ青な空に真っ白に光って飛んでいたのが美しかった。
その後、気を取り直して帰宅方向に歩き出した、歩いている間は、顔以外はあまり寒くないが信号待ちなどの間にあっという間に凍えてしまう。2回ほど、雪の下の氷に滑りそうになった。雪道は普段とは違う筋肉を使うようで、太ももの裏側が少し疲労。
昨日の歩数:17,300歩
昨日見た鳥:オオハクチョウ、オオバン、カイツブリ、カラたち(ゴジュウ除)、カルガモ、カワアイサ、カワガラス、カワラヒワ、キンクロハジロ、コガモ、ダイサギ、ツグミ、トビ、ノスリ、ハクセキレイ、ハヤブサ、ヒシクイ、ヒヨドリ、ホオジロガモ、マガモ、ミコアイサ
とはいえ、昨日は旭川江丹別でマイナス33.3℃を記録したので、それに比べたら楽楽ラクチン・・・

その後、気を取り直して帰宅方向に歩き出した、歩いている間は、顔以外はあまり寒くないが信号待ちなどの間にあっという間に凍えてしまう。2回ほど、雪の下の氷に滑りそうになった。雪道は普段とは違う筋肉を使うようで、太ももの裏側が少し疲労。
昨日の歩数:17,300歩
昨日見た鳥:オオハクチョウ、オオバン、カイツブリ、カラたち(ゴジュウ除)、カルガモ、カワアイサ、カワガラス、カワラヒワ、キンクロハジロ、コガモ、ダイサギ、ツグミ、トビ、ノスリ、ハクセキレイ、ハヤブサ、ヒシクイ、ヒヨドリ、ホオジロガモ、マガモ、ミコアイサ
2008年01月15日
寒っ
寒い。風が・・・
窓からは、青い海の上を白兎が跳ね回っているのが良く見える。
凍りついている地面。早くこの寒気が抜けて欲しいが、実は寒いのもなかなかいいもので、まっさおな空が気持ちいい。
と、気持ちをふるいおこして、散歩へでるけれど、小鳥たちは風に吹き飛ばされたかどこへやら。

すずかけの木にわずかに残っていた実は、
風でぶるんぶるんとふるえていた。
窓からは、青い海の上を白兎が跳ね回っているのが良く見える。
凍りついている地面。早くこの寒気が抜けて欲しいが、実は寒いのもなかなかいいもので、まっさおな空が気持ちいい。
と、気持ちをふるいおこして、散歩へでるけれど、小鳥たちは風に吹き飛ばされたかどこへやら。

すずかけの木にわずかに残っていた実は、
風でぶるんぶるんとふるえていた。
2008年01月10日
真冬日

朝起きたら窓が凍りついていた。
昨晩はマイナス9度くらいまで下がったようで、寒いわけだ。
本当は家でごろごろしていたいところなんだけど、友達もウォーキング頑張っているし、そろそろ歩かないと腰痛も怖いので完全武装にて散歩へ出かけた。おかげで動いている限りはまるで寒くない。ちょっと上り坂になれば暑いほど。しかし、顔だけは凍りつきそうだった。
天気がめまぐるしく変わり、晴れたかと思えば一転吹雪いたりで、ぼうとした太陽が寒々しかった。鳥もほとんどいないのでさっさと帰ろうとしたら、近くの松の木に一羽の赤い鳥-イスカが!その後1時間近く松ぼっくりをかじっているのをじっくり観察。おかげで、足先まで冷え冷え’もうちょっと暖かい日にお願いしますよイスカくんたち’と、贅沢な事をつぶやいて帰宅。
あー寒かった。
本日の歩数:6,400歩
本日見た鳥:イスカ、カシラダカ、カラたち(ゴジュウ除)、トビ、ヒヨドリ、ミヤマカケス


一瞬の晴れ間の散歩道 イスカがポイと捨てたまつぼっくり
2007年12月13日
綿毛さいごのひとふんばり

道路っぷち、からからに乾いた植物
このマチの強烈な風にもめげずに
綿毛を頭にのせて頑張っている。
このあとヒソヒソ声のわたぼうしがカラと混群になって
わたわたと飛んでいた。
真っ白な頭と顔につぶらな目
ああ、かわいいシマエナガ
本日の歩数:6,000歩
本日見た鳥:イスカ、カラたち(ゴジュウ除)、キクイタダキ、キバシリ、コゲラ、シマエナガ、シメ、トビ、ヒヨドリ、ミヤマカケス
2007年11月29日
小春日和散歩
今日は風が無くてお日さまきらきら
こんな日に家にこもっていると
夕方とーっても嫌な気持ちになるので散歩へ。
(家の用事はほったらかし)

いつもの散歩道は霜柱でがっちがち
海の向こうの山々は真っ白
もう渡らないつもりかな?のヒヨドリたちがひたすら騒いでいた
そして海ガモの季節
今日は室蘭観光道路も歩いた(絵鞆岬~中央町)
海はまぶしいお日さまの光でいっぱいだったが、気温は低っ!
鳥をしばらく見ていたら足先まで凍りそうになってしまった。
本日の歩数:22,500歩
本日見た鳥:アカゲラ、イスカ、ウミアイサ、カラたちall、カワラヒワ、キバシリ、クロガモ、コゲラ、シノリガモ、シマエナガ、トビ、ノスリ、ハイタカ、ハヤブサ、ハクセキレイ、ホオジロガモ、ミヤマカケス、ルリビタキ
こんな日に家にこもっていると
夕方とーっても嫌な気持ちになるので散歩へ。
(家の用事はほったらかし)


いつもの散歩道は霜柱でがっちがち
海の向こうの山々は真っ白
もう渡らないつもりかな?のヒヨドリたちがひたすら騒いでいた
そして海ガモの季節
今日は室蘭観光道路も歩いた(絵鞆岬~中央町)
海はまぶしいお日さまの光でいっぱいだったが、気温は低っ!
鳥をしばらく見ていたら足先まで凍りそうになってしまった。
本日の歩数:22,500歩
本日見た鳥:アカゲラ、イスカ、ウミアイサ、カラたちall、カワラヒワ、キバシリ、クロガモ、コゲラ、シノリガモ、シマエナガ、トビ、ノスリ、ハイタカ、ハヤブサ、ハクセキレイ、ホオジロガモ、ミヤマカケス、ルリビタキ
2007年11月13日
小さなもみじ

金色の星をたくさん散らした大きな楓の木の下で
小さな小さなもみじが、まだしっかりとまっかな掌を空にむけてをひろげてた
本日見た鳥:アカゲラ、オジロワシ、カシラダカ、カラたち(シジュウ、ハシブト、ヒ(多))、キバシリ、コゲラ、シマエナガ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、ミヤマカケス
本日の歩数:10,400歩
2007年11月07日
最後の金色
11月5日

強い風にほとんどの葉っぱが吹き飛んで
かろうじて残っていた金色
測量山近くにて
この日見た鳥:アオジ、アカゲラ、ウグイス、オオタカ、カシラダカ、カヤクグリ、カラたち(ヤマのぞく)、キクイタダキ、コゲラ、シメ、シマエナガ、トビ、ノスリ、ハイタカ、ヒヨドリ、ベニマシコ、ミソサザイ、メジロ、ルリビタキ(♀多♂1のみ)
どこかでウソの鳴き声がしてた。
この日の歩数:14,700歩
強い風にほとんどの葉っぱが吹き飛んで
かろうじて残っていた金色
測量山近くにて
この日見た鳥:アオジ、アカゲラ、ウグイス、オオタカ、カシラダカ、カヤクグリ、カラたち(ヤマのぞく)、キクイタダキ、コゲラ、シメ、シマエナガ、トビ、ノスリ、ハイタカ、ヒヨドリ、ベニマシコ、ミソサザイ、メジロ、ルリビタキ(♀多♂1のみ)
どこかでウソの鳴き声がしてた。
この日の歩数:14,700歩
2007年10月02日
久々に散歩
散歩に出た、いつもとは逆の山側へ
今日は暑い程の陽気だが、秋はどんどん進んでいる
ノイバラの実たくさん
きれいなゴルフ場の横を過ぎる-私は決して足を踏み入れないところ
羊諦山が遠くにちっちゃく見えた。
午後の太陽の光が噴火湾全体をきらきらさせていた。
ただ歩くだけではあまり運動にはならないと先日TVで言っていた。
おまけに、生活がのんびりモードに浸りきっていて
歩く速度もとても遅くなっている。
鳥見ていないでもっとせっせと歩かなくては・・・かな・・・
今日見た鳥:アオジ、アカゲラ、アカハラ、イカル群、カラたちall混群、カワラヒワ群、キジバト、コゲラ、シマエナガ群、ノビタキ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ミヤマカケス
今日の歩数:20,900歩
今日は暑い程の陽気だが、秋はどんどん進んでいる

きれいなゴルフ場の横を過ぎる-私は決して足を踏み入れないところ
羊諦山が遠くにちっちゃく見えた。
午後の太陽の光が噴火湾全体をきらきらさせていた。
ただ歩くだけではあまり運動にはならないと先日TVで言っていた。
おまけに、生活がのんびりモードに浸りきっていて
歩く速度もとても遅くなっている。
鳥見ていないでもっとせっせと歩かなくては・・・かな・・・
今日見た鳥:アオジ、アカゲラ、アカハラ、イカル群、カラたちall混群、カワラヒワ群、キジバト、コゲラ、シマエナガ群、ノビタキ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ミヤマカケス
今日の歩数:20,900歩
2007年09月15日
2007年08月29日
夕刻の海-マスイチ

海の向こうの太陽へ
光の帯がまっすぐにのびる
これには名前があるのかな?

アマツバメももうすぐ南へ飛び去ってしまうのだろう
鳴き交わしながら、かたまったりばらけたり
頭上近くを群れが飛びすぎていった時、風を切る羽音がよく聞こえた。
2007年08月27日
ただ歩く
時々ただひたすらに歩いてみたくなる
何の目的も無く
できれば舗装されていないところを歩きたいが
なかなかそれはかなわぬ希望
せめて車の少ない道を歩きつづけたい
と、言いつつ家を出たのは午後になってから
先週の金曜日のこと
いつもは車で通るだけの道も、歩くと歩道と車道の間に
ゲンノショウコがたくさん咲いていた。
オオハンゴンソウは少し元気がなくなってきている。
日なたは暑いが風は秋風。
いろんな事を考えながら歩いていたが
日陰で涼しい風に吹かれると、つまらない事はどうでも良くなる。
最後マチへ下る坂道で足が少しづつ歩くのを嫌がってきた。
帰り道はもちろんバス
家に帰る前に夕日が沈んだ。

8/24の歩数:24,300歩
何の目的も無く
できれば舗装されていないところを歩きたいが
なかなかそれはかなわぬ希望
せめて車の少ない道を歩きつづけたい
と、言いつつ家を出たのは午後になってから
先週の金曜日のこと
いつもは車で通るだけの道も、歩くと歩道と車道の間に
ゲンノショウコがたくさん咲いていた。
オオハンゴンソウは少し元気がなくなってきている。
日なたは暑いが風は秋風。
いろんな事を考えながら歩いていたが
日陰で涼しい風に吹かれると、つまらない事はどうでも良くなる。
最後マチへ下る坂道で足が少しづつ歩くのを嫌がってきた。
帰り道はもちろんバス
家に帰る前に夕日が沈んだ。

8/24の歩数:24,300歩
2007年08月24日
鳴り砂

室蘭のイタンキ浜は鳴り砂で有名である。
-が、今まで一度もそれを実感した事がなかったので
ふーーんと、思っているだけだった。
昨日は天気が良かったので午後からだがイタンキに
海水浴場は終了していたが
サーファーはたくさん、日焼け中の若者、夏の余韻
海浜植物の花もほとんど終わっていて
黒い羽根を脱いだ?ノビタキが忙しそうだった。
浜辺をなんとなく歩いていたら
足元で音が!
キュキュキュキュキュ!!!
本当だったんだね、思わず行ったり来たりを繰り返してしまった。
自分で体験してみて実感そして感動!
→体験してみたい方は、晴れて乾燥した日に海岸の歩道が終わった奥の方の砂浜で岸と海辺の真中あたりをかかとをこすりつけるように歩いてみてください。
このきれいな浜辺がいつまでもこの室蘭にありますように。

8/24の歩数:16,400歩
2007年08月18日
日の入り時間が早くなってきた

白鳥湾の入り口
夕日が沈んで灯台のあかりがだんだん際立ってくる
夕方の散歩も早く帰らないと真っ暗だ・・・
本日の歩数:13,050歩
本日見た鳥:アオジ、アマツバメ、イワツバメ(の若たーくさん)、カワラヒワ、ハクセキレイ、ハシブトガラ、モズ
2007年08月03日
エゾノキツネアザミ:路傍の花

アザミにしてはかわいらしい
昨日の散歩は暑かった。
国道沿いの直売所で野菜を買って
危うくスイカを買いそうになって踏みとどまった
その後1時間半は野菜をしょって歩いたので
スイカを買ってたらえらいこっちゃ。
途中、河口にてカワセミの青い背中を眺めていたら
子育て中か?やつれた様子のシジュウカラ雄が1羽
ほんとお疲れさんです。
暑いとか思っていたがニュースで柏崎の避難所の様子を見ていたら
そんなこといってちゃいけないとつくづくと・・・
昨日の歩数:17,400歩
2007年07月26日
胆振線跡歩き
7月24日
正面は昭和新山
国鉄胆振線の跡、約5km分ほどが、サイクリングコースとして整備されている。
’風のメモリー’というネーミング。
以前、自転車で往復した事があるが、今回は半分ほど歩いてみた。
北の湘南というだけあって、コース両側には田んぼや畑が広がる。
農家の仕事は大変なのだろうと思うけれど
地面に根を下ろした素晴らしき仕事、
根性なしの私につとまるかはわからないけれどいつかやってみたい~あこがれの気持ち
24日の歩数:20,800歩

国鉄胆振線の跡、約5km分ほどが、サイクリングコースとして整備されている。
’風のメモリー’というネーミング。
以前、自転車で往復した事があるが、今回は半分ほど歩いてみた。
北の湘南というだけあって、コース両側には田んぼや畑が広がる。
農家の仕事は大変なのだろうと思うけれど
地面に根を下ろした素晴らしき仕事、
根性なしの私につとまるかはわからないけれどいつかやってみたい~あこがれの気持ち
24日の歩数:20,800歩